初物2013

京都東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺と申します。
先日植えた「胡瓜」「茄子」「ミニトマト」順調に成長しております。
昨日の朝収穫致しました「胡瓜」です。
毘沙門天様にお供えの後、美味しく頂戴致しました。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 季節の花 | コメントをどうぞ

奥秘仏250年振りの御開帳 2013

京都東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺と申します。
facebookやtwitterでは告知しておりますが本年2013年の秋の特別拝観にて東福寺の守り神 「秘仏毘沙門天王」の体内仏を250年振りに御開帳致します。11月15日~12月8日迄です。
同時に紅葉のライトアップも致します。勿論ライトアップは昼夜入れ替え無しです。
(ライトアップは11月30日迄の予定です。)
体内仏のポストカードも2種類ご用意致しますが限定の各2000枚限りとさせていただきます。(無くなり次第終了致します。)
御朱印もこの時期だけの「250年御開帳」などの文字を入れ限定の物にしたいと思います。
絵ハガキは御予約もできますので是非お早めにお問合わせフォームやお電話にてお申し付けください。
そのほかの限定の授与品などもご用意したいと思います。
是非御期待下さい。
さて、最後に今朝、蓮の花が咲きました。どうぞお楽しみ下さい。

勝林寺住職 合掌

 

カテゴリー: 仏像, 勝林寺 寺宝, 季節の花, 授与品, 未分類, 東福寺紅葉 | コメントをどうぞ

夜坐体験2013

京都毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日は晴れまして外掃除などもはかどりました。
本日は、JR京都駅の観光案内所・全国のJR各駅などに置かれている「京の夏の旅」の冊子を御覧になられて御存じの方もいらっしゃると思います。
夜坐体験を御紹介致します。

開催日
9月14日(土)・15日(日)・16日(月・祝)
21日(土)・22日(日)・23日(月・祝)
計6回です。
燈明とお香の香りに照らされながら・・・自己を見つめる坐禅。
昼とは違う幻想的な空間の中、坐禅を致します。
体験後に特別拝観「秘仏毘沙門天御開帳」とお抹茶が付きます。
お茶菓子は・・・私、勝林寺の住職もお気に入りの永楽屋さんの琥珀柚子です。
絶品でございます。是非ご賞味頂きたいと思います。

ここだけの話ですが・・・今年の秋の紅葉のライトアップの試験的な点灯も致します。
皆様の御予約お待ちしております。
※2013年9月の夜坐体験は勝林寺では御予約出来ません。
下記の京都市観光協会のページ又はお電話より御予約出来ます。

http://www.sennen-kokoroe.jp/list_sen_kikaku.php

℡ 075-752-7070

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 勝林寺掲載, 坐禅, 東福寺紅葉 | コメントをどうぞ

ミニトマトと胡瓜

京都毘沙門堂 勝林寺と申します。
昨日から雨が続き梅雨もすぐそこまで来ています。
さて境内で育てている「ミニトマト」と「きゅうり」の御紹介を致します。

今年は出来が良いです。すくすく育っております。

こちらは胡瓜です。他にも茄子も育てております。
また、実がなりましたら更新したいと思います。

勝林寺住職  合掌 

カテゴリー: 季節の花 | コメントをどうぞ

十牛図 第一話 「尋牛」

京都 東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺と申します。
久しぶりの更新となります。
気がつけば緑も濃くなってきております。
気温も一気に上がり30℃を越える日も・・・皆様熱中症には十分気をつけて下さい。
さて、先月から坐禅会にて初めました「十牛図」のお話です。

十牛図とは?
十牛図とは人間が本来持っている仏性、真実の自己を牛に喩え、路頭に迷う童子がやがて「聖なる笑い」へ至る為の修行の道程を 十枚の絵に表したものです。
「十牛図」には、一頭の牛が登場します。牛は普段はおとなしく、物静かでありながら、あばれると非常に強く、手がつけられなくなります。その姿はまるで、人間の心の様子に似ています。自分の牛を探し求める、つまり自分の本当の心を探すところから、物語は始まります。

十牛図 第一話 「尋牛」


従来失(しつ)せず、何ぞ追尋(ついじん)を用いん。   
背覚(はいかく)に由(よ)って以(もっ)て疎(そ)と成り、
向塵(こうじん)に在って遂に失す。
家山漸(ますます)遠く、岐路俄(にわ)かに差(たが)う。
得失熾然(しねん)として、是非蜂起(ほうき)す。


頌(じゅ)とは?偈(げ)や偈頌(げじゅ)とも呼ばれますが、韻文のこと。
とくに仏教のお経や論文(論書)の中に出てくる詩の形式で表現した教えや論述をさしてそう呼びんでいます。

茫々(ぼうぼう)として草を撥(はら)い去って追尋(ついじん)す
水闊(ひろ)く山遙(やまはるか)かにして路(みち)更(さら)に深し
力尽き神(しん)疲れて覓(もと)むるに処無し
但(た)だ聞く楓樹(ふうじゅ)に晩蝉(ばんせん)の吟ずることを

内容は坐禅会に来られた方にはお話しております。
是非、勝林寺座禅会「虎嘯」にも御参加お待ちしております。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 禅語 | コメントをどうぞ