藤森神社

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日は5月5日 子供の日で御座います。
京都は生憎の雨で御座いましたが全国各地の神社仏閣で様々な行事が行われていたかと思います。
東福寺の近く伏見稲荷の南・・・
「藤森神社」においても毎年5月1日~5日迄 行事が行われております。
駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として名高い。
本日は「藤森祭」の神輿もでておりました。(一社東福寺が寄進したものも御座います)
神輿は祭礼当日、氏子地区を渡御する。神輿は江戸時代、氏子民が財力を注ぎ込み造ったもので、京都において最も優雅なものとして知られ、美術品としての価値も高く、
この伏見稲荷神社の地は元来、藤尾(ふじのお)と呼ばれ、現存する藤森神社の境内だったという。
稲荷神社を建てるにあたり藤森神社に出かけ「小さな祠を造りたいので数束の稲を置く場所をお借りできないものか?」と頼んだという。
藤森神社は、いくら大きな稲束でも数束なら10坪もあれば?と・・・了解したらしいですが・・・稲荷派の者は直ちに大きな稲束を持ち込むと、
その束を開き稲わらを1本ずつ取り出し縦に線を描くように並べて稲荷の山を囲み「藤森さんから了解されたのだから」と、その中腹に社を建てたと言う・・・。
藤森神社の祭りの日、氏子と共に神輿は何故か稲荷神社の境内に入り込み、楼門にて大声で「土地返せ!・土地返せ!」と叫ぶ!
すると稲荷神社から神主さんの代理人らしき者が現れ「今神様は不在なので!」又は「あと3年まってくれ!」と神輿に向かって大声で読みあげる・・・・すると神輿は「また来年も来るぞ!」と言って引き返すと言います。
また、平安時代、稲荷と藤森の両社が土地返せ問題で鋭く対立したという・この時、両社を仲裁したのが東寺、と言われるが、実際は、仲裁というより稲荷を藤森から助けたと云われています。
稲荷神社と東寺は友好関係なり稲荷の祭りの日、稲荷の神輿は「その節はありがとうございました」と数キロ離れた東寺に御礼に出かけます。
稲荷神社周辺は全て藤森神社の氏子で、稲荷の氏子は東寺周辺に集中しているというのも事実です。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2014GW各体験

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
GW中は各体験にご参加させる方が多いように思います。
明日も14:00からの坐禅体験は満員で御座います。
写経・写仏体験 10:30~14:00頃、坐禅体験15:30からは空が御座いますので宜しければご参加お待ちしております。

京焼サミットin東福寺も残り2日となりました。
まだまだ掘り出し物もあるかもしれませんよ。
新緑の東福寺・勝林寺御参拝お待ちしております。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

映画「おくりびと」より納棺の儀と美のおもてなし

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日5月3日11:00と14:00より映画「おくりびと」より納棺の儀と美のおもてなしがございました。

拝観者の方も真剣にご覧になられており、実演の後は皆様納棺体験をされておりました。
送る側と致しましても貴重な体験で御座いました。
次回は5月5日(月) 11:00~  14:00~ (1日2回公演)

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 勝林寺掲載, 未分類 | コメントをどうぞ

東福寺「おもてなしプロジェクト」2014

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日は東福寺にて「酒と精進料理のおもてなし」が御座いました。
写真は2014ミス日本酒 森田真衣さんです。
次回東福寺おもてなしプロジェクトは5/4です

明日は映画「おくりびと」より「納棺の儀と美のおもてなし」

内 容:映画・舞台「おくりびと」より、真心を込めた美しき納棺の儀のパフォーマンスをお届け致します。

出演者:木村 眞二氏(納棺士・名誉範士)、木村 光希氏(納棺士)

日 時:5月3日(土)・5日(月) 11:00~  14:00~ (1日2回公演)

※方丈拝観料のみでご覧いただけます。

※スペースの都合上、入場制限を設ける場合がございます。ご理解とご協力をお願い致します。

又、鑑賞人数により見づらい場合がございます。

是非皆様東福寺のご参拝お待ちしております。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 未分類, 精進料理 | コメントをどうぞ

十牛図第六図 騎牛帰家

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日は1日曇りで御座いまして東福寺は時折雨が降っておりました。
さて、本日は十牛図の続きでごございます。


干戈已に罷み、得失還(ま)た空ず。
樵子の村歌を唱え、児童の野曲を吹く。
身を牛上に横たえ、目に雲霄を視る。
呼喚すれども回らず、撈籠すれども住まらず。

牛に騎って迤邐として家に還らんと欲す
羗笛声声晩霞を送る
一拍一歌 限り無き意
知音は何ぞ必ずしも唇牙を鼓せん

茶香服の他に新しい体験をそろそろご紹介できそうです。
ご期待ください。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ