十牛図第七図 忘牛存人

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日はGW明けの土曜日、比較的ゆっくりとしております。
さて、明日は坐禅会 虎嘯会が御座いますので遅れている十牛図を載せたいと思います。


法に二法無し、牛を且く宗と為す
蹄兎の異名に喩え、筌魚の差別を顕わす
金の鉱を出づるが如く、月の雲を離るるに似たり。
一道の寒光、威音却外

牛に騎って已に家山に到ることを得たり。
牛も也た空じ人も也た閑なり。
紅日三竿猶夢を作す。
鞭縄空しく頓く草堂の間。

明日からは第九図に入ります。
初心者の方は15分前にお越しください。
坐禅だけの方も参加お待ちしております。
宜しくお願い致します。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 坐禅, 未分類, 禅語 | コメントをどうぞ

坐禅と茶香服体験

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日は坐禅と茶香服体験の御知らせで御座います。
5月24・25日と2日間、坐禅と茶香服体験を開催致します。
まだ空きが御座います。
是非皆様のご参加お待ちしております。

茶香服とは?
お茶を飲んで種類を当てる「利き茶」のことです。
茶歌舞伎や茶香服とも書きますが闘茶とも言います。
その歴史は大変古く中国宋の時代、抹茶の産地やお茶につかう水の種類を
判別しあって勝負する事から始まったと言われています。
中世初期に茶の栽培や製造方法と一緒に宋から日本に伝えられました。
当時お茶は公家や武士社会でしか飲まれておらず茶香服も大変優雅な遊びとして流行しました。この時代の茶かぶきは、京都の栂尾に植えられたお茶からできたものを「本茶」、それ以外の産地のお茶を「非茶」として飲み比べられていました。
最盛期は、南北朝時代から室町初期の東山時代で、その後、茶道が創設されると共に現在の茶かぶきの形態をとるようになり茶の鑑定眼を養うと共に茶の製造技術の向上に役立っています。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

そうだ京都行こう 「夏の京都」

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日はお天気も少し暑いぐらいです。
さて、本日撮影が御座いました。

「そうだ京都行こう。」のキャンペーンの1つ。
家族・親子で楽しむ夏の京都の体験にて
当寺の坐禅体験が紹介されることになりました。
新幹線の駅などで配布予定です。
夏の京都・・・是非ご家族でお越しください。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 勝林寺掲載 | コメントをどうぞ

明日からの各体験

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
GW明け皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は体験者の方も少なく落ち着いておりました。
さて、明日からの各体験のご案内です。
■5月8日~6月30日迄の各体験の御案内
▼坐禅体験
5月8日~6月30日迄
各日13:00開始
※5月14日 14:30開始
※5日15日 13:30開始
※5日22日 11:00開始

▼写経・写仏体験
5月8日~6月30日迄
各日14:30開始
※土・日・祝日は10:30と14:00開始

●HEALING坐禅体験(精進粥膳付き)
5月24・25日   9:00開始

●定例坐禅会 虎嘯(こしょう)会
5月11日 8:30開始
6月7日  8:30開始 

●限定体験
 座禅と茶香服体験
 5月24・25日 11:00開始

御予約はweb⇓かお電話にて受付しております。
℡075-561-4311(電話受付時間8:00~17:00

宜しくお願い致します。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

紫蘭2014

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
大型連休GWも本日で終わりました。
各体験にご参加下さいました皆様誠に有難うございました。
心身ともにリフレッシュして頂けましたでしょうか?
明日からも各体験毎日致します。
ご参加お待ちしております。
さて、今朝掃除をしていると気づきましたが・・・境内の紫蘭が次々と咲いてきておりました。

毎年とても綺麗に咲いてくれます。

なんと睡蓮も・・・開花しておりました。
今年は少し早いように思います。
違う種類の睡蓮も咲いてましたので後日報告致します。
それでは皆様明日からがんばりましょう!

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 季節の花, 未分類 | コメントをどうぞ