京都の桃の節句

京都東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日3月3日は五節句の1つ「桃の節句」です。
お雛様や調度類を飾り、白酒、菱餅、桃の花などを供えて女児の健やかな成長を祈る行事で、ひな(雛)祭りとも呼ばれています。
(女の子が生まれて初めての桃の節句は初節句)。
雛祭りは平安時代の京都・平安京の貴族の子女の遊び、人形遊びから始まりました。
1200年以上も前、当時の京都・平安京では奈良時代までの大陸風の文化から日本風の文化へと変わり、有職故実などに体系化していたそうです。
江戸時代には武家階級から商人・庶民へと伝わり、次第に3月3日に、
女の子のお祝いの儀式として人形を飾り、桃の花を飾って、
白酒やばら寿司などを楽しむ節句祭りのしきたりが定着していったとされています。
また、江戸時代になると紙だった雛人形が今のように豪華になっていきました。
雛飾りは、平安時代の宮中を表わしていると言われ、段飾りの一段目には親王「男雛」「女雛」、二段目は三人官女、三段目は五人囃をかざります。
京雛と関東雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆で、京都の並べ方は向かって右が男雛、左に女雛です。
京都以外の並べ方は様々になり、西洋式に向かって左に男雛を置きだしたのは大正からのことで、即位式を挙げられた大正天皇が西洋式にしたがい右に立たれ、以降昭和天皇も右にお立ちになり、皇后は左にお並びになっているからのようです。
雛人形は晴れた日に飾り、晴れた日にしまいます。
人形を長もちさせるためには、空気が乾いた日を選び、雨の日は避けるのが一般的です。
布製の手袋を用意し、手の指紋、手の脂分がつかないように注意しながら扱います。
飾る時期は節分をすぎてから、二十四節気の立春の日(節分の翌日)または立春以降の大安、友引などお日柄の良い日に飾ります(先勝の日は午前中に、先負の日は午後に飾ります)。
二十四節気のうちの 「雨水(うすい)」(2月18日頃。水温み、草木の芽が出始める頃)に雛人形を飾ると、良縁に恵まれると言われている地方もあるそうです。
3月3日が過ぎたらすぐに片付けないと女の子の婚期が遅くなると言われていますが、片付ける時期は二十四節気のうちの「啓蟄(けいちつ)」(3月5日頃。冬ごもりしていた虫が地面からはい出す頃)が良いとされています。
参考にしていただければとおもいます。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 季節の花, 未分類   パーマリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>