京都毘沙門堂 勝林寺と申します。
今回は勝林寺の境内に生えているイロハモミジ・ヤマモミジ・オオモミジの内の1本を御紹介いたします。
数年前に仲間入りしました、このイロハ紅葉が早くも紅葉をはじめました。
イロハモミジは樹高 15m、幹の直径は 80cm 以上に達します。雌雄同株で葉は長さ 3.5~6cm、幅 3~7cm で、掌状に深く 5~9裂する。和名は、この裂片を「いろはにほへと……」と数えたことに由来します。裂片の縁には鋭く不揃いの重鋸歯があり、裂片の先は長く尾状に伸びる。秋(10~12月)には黄褐色から紅色に紅葉して散ります。 葉はオオモミジやヤマモミジなどに似ていますが、本種の葉は一回り小さく、鋸葉が粗く不揃いなところで区別されます。
花期は春(4~5月)。花は直径 5~6mm。暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色もしくは紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁をもつ。風媒花。
果実は翼果、長さ 1.5cm 程度の翼があり、夏から初秋にかけて熟すと風で飛ばされる。
紅葉のしくみについては、次のように考えられています。
葉に含まれる色素には緑色のクロロフィル(葉緑素)、黄色のカロチノイド(カロチン類とキサントフィル類)があります。量はクロロフィルがカロチノイドよりずっと多いので、黄色はめだたず葉は緑色に見えます。秋、気温が低くなると葉のはたらきが弱まり、クロロフィルが分解されます。そのため、クロロフィルにかくされていたカロチノイドの色がめだって黄色になります。イチョウやポプラの葉が秋に黄色になるのはそのためです。一方、植物は葉を落とすための準備を始めます。葉柄の付け根にコルク質の離層という組織がつくられ、物質の行き来はここで妨げられます。そのため葉の中の物質は茎に移動できなくなり、光合成で生産された糖は葉に留まることになります。紅葉する葉では、この糖から赤い色素アントシアニンができて葉は赤くなります。葉はやがて、離層のところで切り離されて落葉します。
アントシアニンの合成には、温度と光の条件が重要です。1日の最低気温が8℃以下になると紅葉が始り、5~6℃以下になるとぐっと進むといわれています。鮮やかに紅葉するには、日中の気温は20~25℃で夜間は5~10℃になり昼夜の気温の差が大きいこと、空気が澄んで葉が充分日光を受けられることや、大気中に適度な湿度があって葉が乾燥しないことなどが必要です。
さて、今回のモミジ情報はここまでです。
※モミジの種類の違いや東福寺・勝林寺の紅葉情報は順番に御紹介いたしますのでお楽しみに。
勝林寺住職 合掌
先日、坐禅体験をはじめてさせていただきました。
ありがとうございました。
その際にお寺の紅葉も少しずつ色づいていました。
雨がしとしと降る中での坐禅や紅葉はとっても風情があり、心に残る体験ができてとてもうれしく思います。
紅葉シーズンにもう一度おじゃましてみたいです。
京都毘沙門堂 勝林寺と申します。
先般は坐禅体験に御参加下さいまして誠に有難うございました。
雨降りの坐禅は私も大好きでございます。細かい音を消してくれますし、心を洗い流してくれるような気持ちにさせてくれます。
紅葉シーズンにも是非御来寺お待ちしております。東福寺は凄い人でございますが勝林寺は比較的少ないので、ごゆっくり紅葉・毘沙門天様を参拝できるかと思います。御来寺お待ちしております。
勝林寺住職 合掌
先日 座禅体験に参加させて頂きました。
嵐の大野さんの大ファンである私の誕生日に娘が連れていってくれました。
お線香の匂いが心静かにして初めての座禅、そして御住職の何事も映し出しそうな美しい目が今回の京都での思い出となりました。
また四季折々の京都、勝林寺を訪れたいと思っていま
す。
本当にありがとうございました。
京都毘沙門堂 勝林寺と申します。
返信遅れまして申し訳ございません。先般は坐禅体験に御参加下さいまして誠に有難うございました。
遅れましたがお誕生日おめでとうございます。本当にお母様思いの御息女様ですね。御線香は勝林寺のオリジナル御線香で甘めの香りが特徴です。坐禅をする時以外にも御玄関・客殿でお客様をおもてなす時にも使用致します。(勿論毎朝の朝のお勤めも)気に入っていただけまして私も大変うれしく思います。また親子で京都で・・・勝林寺でお会いできる日を楽しみにしております。
勝林寺住職 合掌