謹賀新年2013

京都東福寺塔頭 毘沙門堂勝林寺と申します。
明けましておめでとうございます。皆様昨年は大変お世話になりました。本年も何卒宜しくお願い致します。
さて本日から「新春特別拝観」を3日間限定でしております。初公開寺宝も御座いますので是非御来寺お待ちしております。
本日はお正月らしく精進のおせちをご紹介致します。

京都の精進料理屋さんで特別にお作りしていただいてるおせち料理です。あっさりとしていてかなり美味しいです。あまりにも美味しいので今年の12月から勝林寺に取りに来られる方限定で注文を受付けようかと思うぐらいです。皆様精進のおせち料理はいかがでしょうか?

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

2012坐禅体験情報と京都定期観光

京都東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺と申します。
毎日厳しい寒さが続きます。お寺も毎日蓮の鉢に氷が張っております。
さて、年内の座禅体験の日時でございますが12月26・27・29・30・31日11:00から開催致します。28日のみ13:00から開始です。
年内休み無しで行います。是非1年の締めくくりに自己を見つめ直してみませんか?
年明けでございますが1月1日~3日迄 特別拝観致しますが、どうしても「毘沙門天」様に会えなかった・・・
という皆様の為に・・・1月12日~2月24日迄(土・休日運行) 京都定期観光バスにて京のパワースポット巡り<冬の京都ゆったり編>にて拝観できます。
このプランは・・・私、住職が全て寺宝の御説明いたします。勝林寺の㊙な事も東福寺の㊙なことも聞けるかも知れませんよ。
参加者の皆様には特別祈祷した御札と福豆を授与いたします。
コースは東寺五重塔、東福寺塔頭 勝林寺、晴明神社、鶴屋吉信(京菓子と抹茶)、花水庵《特別和順弁当》 の順番で回ります。
お一人様 大人8,800円 小児6,000円
グループ 大人8,410円 小児5,800円
是非皆様のご参加お待ちしております。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 勝林寺 寺宝, 勝林寺掲載, 坐禅 | コメントをどうぞ

勝林寺 「新春特別拝観」2013年

京都東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺と申します。
2012年秋の特別拝観も無事円成する事ができました。ご参拝下さいました皆様には厚く御礼申し上げます。
さて、来年2013年 巳年 新春特別拝観を1月1日~3日迄開催する事になりました。
初公開寺宝は江戸時代の禅僧 「仙涯義梵」三福神画賛です。

仙厓義梵とは?
仙厓義梵(せんがいきぼん)は江戸後期に生きた、臨済宗の僧侶。住職を退いた後には、人々から「仙厓さん」と呼ばれ親しまれたといいます。本格的に絵を描き始めたのは、60歳を過ぎてから。花鳥画に山水画、風俗画までとそのジャンルは実に幅広い。生涯残した絵は2000点にも上ります。では、仙厓義梵はどうしてこのような絵を描くことになったのか。軽妙にして洒脱、ひょうひょうとしたその絵に託したもの。彼が残したユーモアと禅の教えとは、一体何なのか。
是非御自身でお確かめ下さい。思わずにっこりと笑顔がでることでしょう。新年に相応しいお軸でございます。
もう1点、拝観していただいた皆様には特別祈祷したお札(非売品)と福豆を授与致します。

皆様のご参拝お待ちしております。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 勝林寺 寺宝, 授与品 | コメントをどうぞ

勝林寺紅葉2012・11・24

京都東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日も大勢の方々にご参拝頂きました。誠に有難うございます。
吉祥紅葉も見頃を迎えました。青・赤・黄と息をのむ美しさです。是非紅葉の前でお参り下さい。吉祥天さんがお願い事を叶えてくれるかもしれません。

もう一枚

最後に

ここの飛び石の前でお願いして下さい。
東福寺の法堂の「龍の天井画」を描かれた堂本印象さんが最後に龍に目を入れた「画竜点睛」の日、その筆でお書き頂きました「龍」の書軸の展観もあと15日です。

次回公開は12年後の「辰年」です。皆様お見逃しなく!
「龍」の書軸の展観終了まで  あと15日・・・
秘仏「毘沙門天」御開帳終了まで  あと15日・・・

勝林寺 住職合掌

カテゴリー: 季節の花, 東福寺紅葉 | コメントをどうぞ

勝林寺紅葉2012・11・22

京都東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日は午前・午後ともお天気があまり良くありませんでした。
しかし、東福寺・勝林寺共に大勢の方にご参拝頂きました。誠に有難うございます。

写真は11月22日の「吉祥紅葉です」大分良い感じになって参りました。

明日は晴れの予報で御座いますので東福寺の紅葉を見に来られる方は是非勝林寺にもお立ち寄りください。facebookでは先に御知らせを致しましたが、拝観された方で希望者の方のみ 勝林寺2012年 秋の特別拝観のポスターを差し上げます。受付にて「ブログ」を見ましたとお伝えください。(先着順で御座います。無くなり次第終了致します。)
東福寺の法堂の「龍の天井画」を描かれた堂本印象さんが最後に龍に目を入れた「画竜点睛」の日、その筆でお書き頂きました「龍」の書軸の展観もあと少しです。
次回公開は12年後の「辰年」です。皆様お見逃しなく!
「龍」の書軸の展観終了まで  あと16日です。
秘仏「毘沙門天」御開帳終了も あと16日・・・

勝林寺 住職合掌

カテゴリー: 仏像, 勝林寺 寺宝, 季節の花, 東福寺紅葉 | コメントをどうぞ