座禅と聞香体験 2013

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日の京都は大変蒸し暑かったですが
修学旅行生の団体様、お昼からの坐禅体験など多くの方に各体験御参加頂きました。
誠に有難うございました。
さて、7月13日で御座いますが数年振りに座禅と聞香体験を行ないます。
まだ数名空きが御座いますので是非ご参加お待ちしております。
※聞香とは?
京都の伝統文化を香木の香りをじっくり楽しむ香道(聞香)を体験できます。
香炉の持ち方や香の聞き方(香り方)など、香道の基本作法を学びながら様々な香りを堪能していただけます。また、香木・香料の歴史や種類についての話も聞くことができます。 香炉でたかれるのは、わずか一片の香木。そこから、揺らぎたつように漂う、ほのかな香りに心を傾けます。
香道では香りを“聞く”と言います。鼻で嗅ぐのではなく、まさに心静かに“聞く”という姿勢です。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

十牛図 第二図 見跡

本日も遠方より坐禅会「虎嘯」に御参加下さいました皆様誠に有難うございました。
十牛図の第二図を載せたいと思います。


経に依って義を解し、教を閲(けみ)して跡を知る。
衆器の一金たることを明きらめ、万物を体して自己と為す。
正邪(せいじゃ)辧ぜずんば、真偽なんぞ分かたん。
未だ斯(こ)の門に入らざれば、権(かり)に見跡と為す。


水辺林下、跡偏(ひと)えに多し
芳草離抜(ほうそうりひ)たり、見るや也いなや
縦是(たといこれ)深山の更に深き処なるも
遼天(りょうてん)の鼻孔(びく)なんぞ他を蔵(かく)さん

来月からは第三図 見牛に入ります。

皆様のご参加お待ちしております。
坐禅初心者の方は御説明致しますので開始30分前に集合お願い致します。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

桔梗2013

京都東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺と申します。
客殿庭園の桔梗がちょうど見頃になっております。

とても綺麗です。

写経・写仏をしながら愛でることができます。
是非御参加お待ちしております。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 季節の花, 未分類 | コメントをどうぞ

沙羅と紫陽花2013

京都東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺と申します。
ようやく梅雨らしく雨が毎日降っております。
少し前になりますが沙羅の花(夏椿)が綺麗に咲いておりました。

紫陽花もちょうども見頃になっております。

是非ご参拝お待ちしております。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 季節の花 | コメントをどうぞ

大賀蓮 2013 6・13

京都東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺と申します。
今朝、大賀蓮が咲きました。今年は少し開花が早いように思います。
雨も全然降らず気温も高い為、水温が上昇した事が関係していると思われます。

写真は昨日の夕方に撮りました。

こちらは今朝の写真です。とても美しいです。
大賀蓮は2000年前の蓮を大賀博士が現代に甦えらせた蓮です。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 季節の花 | コメントをどうぞ