東福寺 涅槃会2014

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日は少し気温も低めでございまして時折、雪がちらちらとしておりました。
さて。、本日3月14日より東福寺大涅槃像がご開帳されております。
縦12メートル 横6メートルです。

16日まで法堂に入れます。1年を通してもこの3日潤だけです。
是非この機会にご参拝下さい。拝観料は無料で御座います。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 仏像, 勝林寺 寺宝, 勝林寺掲載 | コメントをどうぞ

BS朝日京都1200年の旅

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
皆様ご無沙汰しております。
今年に入ってから体調が優れずブログの更新も止まっておりました。
さて、先日2月26・27日と2日間撮影がありました。
BS朝日の「京都1200年の旅」の撮影が御座いました。
放送は4月8・15日「京都に眠る いにしえの秘仏」2週連続です。時間は夜9:45分開始です。

http://www.bs-asahi.co.jp/kyoto1200/  ←「京都1200年の旅」公式HPです。

写真は中村壱太郎さんです。とても上品で素敵な方でした。皆様是非ご覧ください。

それでは明日から又寒くなるみたいですので皆様お体ご自愛ください。
毘沙門天のご加護が御座います様に・・・

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 勝林寺 寺宝, 勝林寺掲載 | コメントをどうぞ

月刊 京都 3月号

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
先週は雪が降り京都市内でも少し積もりました。

さて、只今発売中の「月刊京都」に当寺の写経・写仏体験が掲載されております。
この本は創刊号が昭和25年という歴史のある本でもあります。
機会御座いましたら是非御覧ください。

4月の限定体験も只今受付中です。
HPにはまだ載っていませんが「桜華」のコース以外にも「雅」を追加致します。
こちらは座禅体験と精進料理のプランになります。
5月には茶香服体験も予定しております・・・
facebookにて先行予約を受付の予定もしております。
お楽しみにしておいて下さい。
それでは、毎日厳しい寒さが続きますが皆様お体ご自愛下さい。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 勝林寺掲載, 季節の花 | コメントをどうぞ

2月の各体験の御案内

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
本日から2月になりました。
梅の蕾も大分膨らんで参りまして春を感じさせます。

さて、2月の各体験の御案内です。

■2月1日~2月28日迄の各体験の御案内
▼座禅体験
2月1日~2月28日迄
各日13:00開始
※2月15日 14:30開始
▼写経・写仏体験
2月1~2月28日迄
各日14:30開始
※土・日・祝日は10:30と14:30開始
※2月15日 13:00 開始
●HEALING坐禅体験(お膳付き)
2月9日   9:00開始
2月22日  9:00開始
●坐禅会 虎嘯(こしょう)会
2月23日 9:00開始

御予約はweb⇓かお電話にて受付しております。
℡075-561-4311(電話受付時間8:00~17:00迄)
※Internet Explorer 10以降をお使いの皆様は御予約フォームから各体験の御予約ができない場合がございます。ご迷惑をお掛け致しまして大変申し訳御座いません。現状ではInternet Explorer10・11⇒9へ変更、google chromeから又は携帯電話・家庭電話の御予約が確実となっております。

最後に水仙をお楽しみ下さい。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 坐禅, 季節の花 | コメントをどうぞ

勝林寺 京都定期観光バス 2014

京都 毘沙門堂 勝林寺と申します。
先週から始まりました!2月23日迄の土・日・祝だけ
京都定期観光バスにて「京のパワースポット巡り」で秘仏「毘沙門天」を拝観できます。
コース・御予約はは下記です⇓
三十三間堂(等身大の千体の千手観音像)、勝林寺(「毘沙門天立像」特別ご開帳)、晴明神社(陰陽師・安倍晴明を祀る神社)、上賀茂神社(若返りの神様、境内摂社若宮神社の特別参拝)、花水庵で昼食

https://resv.kyototeikikanko.gr.jp/Teikan/dispcourse/dispcoursedetail.aspx

参拝者の皆様には御札を授与致します。寺宝の御説明は住職が致します。(行事等でできない場合もございます)
皆様のご参拝お待ちしております。

勝林寺住職 合掌

カテゴリー: 勝林寺掲載 | コメントをどうぞ